近所のお友達の1人、コリアンの方に本場のキムチを“マンツーマン”でご指導頂いた。
その備忘録。
白菜の下に切れ目を入れ、パカっと縦に割く。
(包丁で切らない)
.JPG)
ポリ袋のなかで、葉っぱの間、間に塩を塗りつける。
袋を縛り1時間放置。水分を出す。
.JPG)
その間に、ソース作りにとりかかる。
ボールに、
※にんにく1個まるごと(言うまでもなく、1かけではありませんよ) 薄切り
※生姜 1個 乱切り
※玉ねぎ 2個 乱切り
※ピーマン 小3-4個(赤いの)
※ライス1カップ(生米じゃなくてごはんになったもの)
↑この時無かったので入れてません。アバウトなw
※水100cc
※とうがらしあれば3-4個?
…をひとまとめ。
.JPG)
ミキサーにて撹拌(かくはん)する。
.JPG)
別の容器(ここでは圧力鍋使ってますが煮炊きはしません(汗))に、
大根 小2個 ささがき 葉の部分も入れる
.JPG)
ここで、唐辛子を投入。
(´-`).。oO( やっと雰囲気出てきた)
.JPG)
ネギも華麗に投入。
ナンプラーを味を見ながら投入。
ミキサーで撹拌したものを投入して合体。ソース完成。
.JPG)
寝かせておいた白菜の様子を見る。
芯も含め柔らかくなってたら(しんなり)洗って絞る。
この時洗い用に使用する水は、飲用水のもの。
味見をしてみるとほんのり塩っぽい感じ。そこまで塩っぱくはない。
.JPG)
.JPG)
しかし、さすが本場のお方。
手際、段取り、パねぇ。
( ゚д゚)ポカーン
としてたら、最後の仕上げ、白菜にソースを塗りたくる段に来てやっと
実践お声がかかりました。
「メインの美味しいとこはやらせたるわ!」的な。
ここでプツリと画像が途絶えたのはそのためです。参照:完成品うp
ビニル手袋をはめて、白菜の葉の間、間に赤いソースを塗るたくる、塗るたくる。
それを、タッパーに並べ入れて完成。
入れ物にいれてフタをして一晩常温で保管。
その後冷蔵庫へ。
食べようと出すときは1束だけ出す。
タッパーに雑菌が入らないように。
以上。
MEMO:
使った材料をもいちどまとめておく。
白菜1Kg 中位2個
【ソース(かくはん用)】
※にんにく1個まるごと 薄切り
※生姜 1個 乱切り
※玉ねぎ 2個 乱切り
※ピーマン 小3-4個
※ライス1カップ(生米じゃなくてごはんになったもの)
※水100cc
※とうがらしあれば3-4個?
大根小2個(日本のとは違う。20cmくらいの小さいやつ)
ねぎ3-4束(ワケギみたいなひょろっとした細いやつ)
キムチ用とうがらし 250g入の半分より少し少なめ 参考:
通販で簡単に手に入る
ナンプラー1カップ?(…もいらないかも。味をみながら入れる)
飲水ボトル 1ガロン
ビニール手袋(カラーリングについてるような使い捨てのやつ使用)
大きめ洗面器。