( ˘⊖˘) 。o( テラスハウス )
2014/07/29
2014/07/28
刺し身
何とかそれっぽくなりました。
(˘⊖˘) 。o( 柵(さく)じゃなくて、輪切りだから大変 )
日本人といえば寿司。魚を生で食べる。なんて、もう世界の常識として認識されてるもんだとばかり思ってたけど、 実はマダマダで…
(せっかく海のそばにいるんだし、魚は刺し身で食べてみたいなー)と思い発ち、 まずは刺し身とは何たるか?を正確に理解していると思われる売り子さんを探した。
ほとんどの人は知らなかった。ここでは生魚を酢で食べるという料理はあるけど。
そんな中、1人の売り子さんは知っていた!
「醤油とわさびで食べるんだよね!」
おおーーーー!!見つけたぜ!
それ以来、マーケットに行くと必ず彼女(ジャッキー)を見つけて、彼女から買ってる。
マーケットは冷蔵庫の無い中、2.3日前の魚も平気で並んでるから要注意。
(日本の市場とは違います)
一見新しそうに見えても、ジャッキーに聞くと「いや、昨日のだ」と耳打ちしてくれるので安心。
そして、自分の店になければ他の店をまわって一緒に探してくれる。
刺し身で食べるくらい新鮮かどうかキチンと聞いてくれる。現地語しか分からない売り子さんが多いから、 その部分でも助かってる。
何でもかんでもオーケー、オーケーで流されたら刺し身用の魚なんて恐ろしくて買えないからねー
2014/07/22
2014/07/09
2014/07/07
2014/07/06
手作りヨーグルト!ロイヤルユキのケフィアヨーグルトを海外で食べた感想
手作りヨーグルトセット。
“手作り”と言っても、牛乳とたね菌を混ぜるだけ!
いや、混ぜる必要も無いのだ。(サラサラーと入れるだけ)
フタをして1日放置。
手作りヨーグルトできた\(^ ^)/
(;˘⊖˘) 。o( 手作りとか…)
今回トライしたヨーグルト→ 手作りスーパーケフィアヨーグルトセット送料無料
暑い地域故「くるみちゃん」は不要とみて、セットじゃない方たのみました!
■こちらを選んだ理由
- 現地にまともなヨーグルトがないから。
- 送料無料(本体安くても送料がかかったら意味ないじゃん)
- たね菌が10袋も入ってるから
- 「いいえ、ケフィアです。」のケフィアってどんなもんだろ?と興味があった(笑
- お試し購入の後、定期購入に流れるというスタイルのトライアルセットじゃなかったから。
■こーだったら尚良かったのにーと思ったこと
- 植継ぎ出来たらなー(※)。無理やり出来るとは思うけど、推奨されていない。

で、肝心な味については……
酸っぱくは無い。でも、日本で市販で売っている無糖ヨーグルトのどれとも違う食感。
弾力が無い。一言で言うと、味のない飲むヨーグルト??
正直、劇的に美味しいものではなかったけど、こういうものを口に出来る事自体とても価値がある!
一口目いった時、久々すぎて悶絶したわ…
ココでは甘すぎ、こってりしすぎ、添加物たっぷりなものが多い。だからこういうものに非常に飢えていたのだ。
(ヨーグルトもあるにはあるが甘い!)
手作りヨーグルトなんて日本にいたら完全スルーしてると思うけど、 ココでは存在自体が神!
パッケージがちっちゃくて携帯出来るってのもいいね!
たとえ短期であっても、海外(温かいところ)に行くときには持って行ったら良いと思う。
現地のヘビーなものばかり食べてると、体に良さげなものが欲しくなるから。
まだ9袋残ってるからケチケチ食べようと思いまつ。
2014/07/03
ギナタアン・ビロビロ (Ginataang Bilo-Bilo) MO・DO・KI!
ココナツミルクを取った後、2番絞りを利用してどんなものを作っているのか紹介します。
ギナタアン・ビロビロ(Ginataan Bilo-Bilo)というココナツミルクのおしるこ風デザートがあります。
ジャックフルーツのシロップ漬け、サゴというタピオカみたいなやつを入れるのが定番らしいのですが…
シロップ漬けは見当たらず、サゴは下準備が必要ということで省略。
レシピをネットで調べて、だいたいまあこんな風なものだろう…というものを作成しました。
ギナタアン・ビロビロ(Ginataan Bilo-Bilo)オリジナル by コズめるん といったところか。
バナナ。普通のバナナでもOKですが、自分はビロビロにはこのバナナが合ってると思いまつ。
.JPG)
調理用限定ではなく、普通に生でも食べられます。
.JPG)
さつまいも。
.JPG)
米粉。
日本のしらたまみたいな感じのものが作れます。
てか、白玉?日本の白玉はまた別の原料なんでしょうかね?
面倒なのでググりませんが…
.JPG)
白玉と同じ要領。水を入れてまとめて、団子状に分ける。
.JPG)
ココナツミルクを火にかけ、さつまいもと白玉を入れる。
.JPG)
そして、コチラ。
ジャックフルーツのシロップ漬けの代わりに投入。
シロップもすべて。

(・∀・)De☆Ki☆TA!!
.JPG)
MEMO:
急遽入手できた最低限の材料で作りましたが、実際何でも入れていいんだろうな。
Bilo-Biloは白玉を意味します。
1番ココナツミルクを利用したほうがもっと濃厚で美味しいのかもしれない。
今回作成したのは、ココナツミルクの風味が薄まってしまった。
こちらの人が作ってるのを見た時は、さらに砂糖をガッツリ投入してた。驚愕。
日本人ならシロップだけで十分の甘さかと。
鍋にどっさりできたので、ローカルの人におすそ分け。
「甘くなかったら砂糖を足して」と言っておいた。
ギナタアン・ビロビロ(Ginataan Bilo-Bilo)というココナツミルクのおしるこ風デザートがあります。
ジャックフルーツのシロップ漬け、サゴというタピオカみたいなやつを入れるのが定番らしいのですが…
シロップ漬けは見当たらず、サゴは下準備が必要ということで省略。
レシピをネットで調べて、だいたいまあこんな風なものだろう…というものを作成しました。
ギナタアン・ビロビロ(Ginataan Bilo-Bilo)オリジナル by コズめるん といったところか。
調理用限定ではなく、普通に生でも食べられます。
さつまいも。
米粉。
日本のしらたまみたいな感じのものが作れます。
てか、白玉?日本の白玉はまた別の原料なんでしょうかね?
面倒なのでググりませんが…
白玉と同じ要領。水を入れてまとめて、団子状に分ける。
ココナツミルクを火にかけ、さつまいもと白玉を入れる。
そして、コチラ。
ジャックフルーツのシロップ漬けの代わりに投入。
シロップもすべて。
(・∀・)De☆Ki☆TA!!
MEMO:
急遽入手できた最低限の材料で作りましたが、実際何でも入れていいんだろうな。
Bilo-Biloは白玉を意味します。
1番ココナツミルクを利用したほうがもっと濃厚で美味しいのかもしれない。
今回作成したのは、ココナツミルクの風味が薄まってしまった。
こちらの人が作ってるのを見た時は、さらに砂糖をガッツリ投入してた。驚愕。
日本人ならシロップだけで十分の甘さかと。
鍋にどっさりできたので、ローカルの人におすそ分け。
「甘くなかったら砂糖を足して」と言っておいた。
2014/07/02
ココナツミルクの作り方。というか、取リ方。
お湯を注ぐ。(おもいっきり熱湯じゃなくてもよいと思う)
手が入るくらいの温度になるまで、お玉で押したりしてこしだす。
手を入れても平気な温度になったら、ココナツを掴んでギュッと絞り、カスを隣のボウルに入れてゆく。
最後はざるでザッと越しながら容器へ。
1番絞りのココナツミルク完成。(右側はざるを通す前)
お湯を沸かして、2周り目開始。
左のボウルにお湯を入れ、絞って右のボウルに搾りかすを入れる。
最後はザッとざるで越しながら絞りだす。
2番絞りのココナツミルク完成(左)
容器に移す。
下が1番絞り。既に分離して固形物状のものが浮かび上がってきてますね。
この部分がココナツクリームと呼ばれている。
かき混ぜでミックスしてる状態をココナツミルク、
分離後の上の濃厚なクリーム状の部分をココナツクリームと
分けて呼んでいるようです。
そういや、スーパーでココナツミルクの缶とクリームの紙パックを両手に、
クリーム?ミルク?何がどう違うの?と途方にくれていたこともあったなあ...
で、最後に残ったカスですが、そのまま捨ててしまうのも忍びなく、
何かに使えるはず!と調べてみましたが、コレだ!というのに出会えませんでした。
クッキーとかに利用することもできるけど、
どんどん出てくるし、利用が追いつかないおからみたいな存在なんだろな。
ちなみに複数の人に聞いたけど、普通に捨ててるそうです。
ここまで、ココナツミルクの作り方。というか、取リ方。
原理は単純なことなんだけど、ココナツミルクがこうやって出来てる事自体、
今ここで初めて知った人、少なく無いと思う。
ココナツを切って注いだら、まんまココナツミルクが出てくると思ってたわ...という人、挙手(´A`)ノ
缶切りで開けて注ぐだけ、お湯に溶かして混ぜるだけ…と比較すると
なんとも手間なこと!!
ココナツミルク要ると聞いて、缶でいっかーと、
思ってしまうあたり、マダマダなんだろうな。
( ˘⊖˘) 。o(キモチに余裕のあるときだけやる)
MEMO:
市場で売ってるココナツを買うとき、微妙な大きさの違いで値段も違う。
大・中・小とあって、いつもは小(削り作業付きで50円くらい)を買う。
“ミルク”と言うが、だしを取る感覚。
1番ココナツ出汁。2番ココナツ出汁みたいな。
(3番まで取る人もいるみたい)
キッチンもココナツが散らばってまあまあな一仕事。
なのに手間をかけて絞った分、劇的に美味しい!というのは無かったな。
ココナツミルク缶やパウダータイプのインスタントココナツもあるし‥・
あるとき、絞りとったココナツミルクを冷蔵庫で一晩おいてみたら、変質していた。
酸っぱい臭い。味も酸っぱくなってた。
食べられないはことはなく、実際食べたんだけど(食べたんかい!)、新鮮なヤツとは確実に違ってた。
新鮮なヤツがこんなに容易に変質してしまうということは、逆に加工モノにはなにかしら保存料が入ってるんだろうな…
絞り取ったココナツミルクは、冷凍すれば大丈夫!というカキコを見たような気もするけど、 そうじゃなければ、慌てて使う必要があるようだ。
なので、自分はその日に使いきるようにしてます!
1番ココナツミルクをカレーに、2番ココナツミルクをデザートにというのが定番。
まあ、定番と言っても、かなり気分が乗ったときしかしませんが。